未分類

1人暮らしの声出なくなる問題の解決策

1人暮らしで仕事もリモートワークでチャット中心の文化だったりすると、1日誰とも話さない日が増えがちです。

すると声の出し方を忘れてしまったり、たまに友達と会ったときなどにうまく会話ができなかったりしてしまうこともあるかと思います。

それは困りますよね。

そこで今回は、1人暮らしの声でない問題の解決策を提案します。

1人暮らしの声でない問題の解決策3選

というわけで早速解決策を見ていきましょう。

ChatGPTに話しかける

まずは1つ目です。ChatGPTに向かって話すとよいです。

話す内容はなんでもいいですが、日記がわりに今日あったこととか、あるいは調べ物とか、その辺を普通は文字で入れると思うのですが、実は音声でも入力ができます。

これを音声にすれば少なくとも話しかける機会はめっちゃ増えるのでおすすめ。

音声入力を多用する

もうちょっと一般化して、その他の動作も音声入力化しましょう。

実はGoogle検索もスマート家電も大体音声入力が可能です。

車などでは使う人が多いかと思いますが、家でもそれをつかっていきましょう。

通話する

あとはDiscordとかで通話するのもおすすめです。

知り合いがいねえよって人は何かしら趣味のコミュニティなどに入って、最近はそれがDiscordであることなども多いので、そこで通話の会などに入るとよいのではないでしょうか。

ここはちょっとハードルが高いので機会があればくらいで。

声が出ない問題のおすすめじゃない解決策

逆におすすめじゃない解決策は以下。

歌う

カラオケとかだったらよいですが、防音じゃないマンションとかでそれをすると周りに響いてトラブったり恥ずかしかったりします。

独り言を言う

じゃあそこまでうるさくなく小声でぶつぶつ言うくらいならよいのでは?というのもありますが、それもあまりおすすめではないです。

理由は独り言を言う癖をつけてしまうと、人前でもそれが出るリスクが高まるため。

終わりに

以上が1人暮らしの声が出ない問題の解決策でした。

とりあえず話す習慣をつけると良いのではないでしょうか。

終わり。

 

 

完全食パン・ベースブレッドを常備せよ!
自分の愛用している健康パンを紹介するコーナーです

自分は基本的に食事は全部外食なんですが、1つだけ家に置いている食材があります。

それがベースフード社の「ベースブレッド」

basebread-4tu-min

これは、一見すると普通のパンなんだけど、なんか栄養が豊富で完全食だという優れものです。

栄養素豊富↓

basefood-eiyouso
完全栄養食とは?

※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

味もそこそこ美味しくて、かつ賞味期限が1ヶ月も持つこともあり、家で急になんか食べたいときの間食用に置いています。

たkる
たkる
コンビニとかで菓子パンとか買うよりは絶対健康的なはず。

公式ショップだと毎月届くお得な月額コースとかもあります。

割とおすすめなのでぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

\ここから始める間食改善/

✔︎そのままでもそこそこ美味しい
✔︎レンチン+バターかけるともっと美味しい
✔︎パンなのに賞味期限1月もある