どうもこんにちは。
読書するスペースを得るため、毎日コーヒーチェーンに足を運んでいるたけるです。
特に行きつけがあるわけではなくて、その日の気分で行くカフェは変えています。
場合によっては、朝モーニングを食べに夜本を読みにというように、1日2回行くこともありメニューは基本的に毎回コーヒーを頼んでいました。
そうなってくるとお腹ちゃぷちゃぷなのは仕方がないとしても、ちょっと思うことがあります。
それは、このコーヒーを全て野菜ジュースにしたらめっちゃ健康的なのでは?ということ。
一理あると思います。
野菜ジュースでなくてもなんか健康的なサプリとかにするとかなり日々の栄養が変わりそうです。
そこで今日は、自分がよくいくコーヒーをチェーンの一つであるタリーズコーヒーにおいて、もっとも健康的なドリンクメニューは何か、という点を考察していきたいと思います。
Contents
タリーズコーヒーのメニューについて
まずは、タリーズコーヒーのメニューを見てみましょう。
ドリンクメニューの一覧は以下となります。
◆コーヒー/エスプレッソ
ナッティーキャラメル アップルラテ
アイスカプチーノ
水出しアイスコーヒー
ミルキーフラットホワイト
フラットホワイト
ハニーミルクラテ
カフェモカ
タリーズ カプチーノ
ソイラテ
キャラメルラテ with ホイップクリーム&キャラメルナッツソース
カフェ アメリカーノ
カフェラテ
エスプレッソマキアート
エスプレッソコンパナ
エスプレッソ
デカフェ(カフェインレスコーヒー)
本日のコーヒー
アイスコーヒー
◆TEA(ティー)
アップルキャラメリゼティー
水出しアイスティー
チャイミルクティー
ロイヤルミルクティー
オリジナル ~マラウイ&ダージリン~
◆スワークル
キャラメリスタ(SHAKE)
抹茶リスタ(SHAKE)
ロイヤルミルクティークリームスワークル®
キャラメルチョコクリームスワークル® withキャラメルナッツソース
カフェオレスワークル®
マンゴータンゴスワークル®
宇治抹茶クリームスワークル®
◆その他
T’s ミックスジュース
ヨーグルト&アサイー
フルーツスクイーズ100%
ブラッドオレンジジュース
ミルク
宇治抹茶ラテ
ヨーグルト&フルーツスクイーズ
ココアラテ
当然ですが、コーヒーやお茶が多いですね。
スーパーフードヨーグルトアサイー飲んでみた
中でも今回注目していきたいのが、ヨーグルトアサイーというメニュー。
その名の通りアサイーとヨーグルトが混ざった商品です。

アサイーは健康食品などで有名なので聞いたことがある方もいるかと思います。
アサイーはアマゾンに自生する植物で、非常に高い栄養素が着目されているスーパーフードです。
栄養としては、ポリフェノール、アントシアニンをはじめ、鉄分、カルシウム、リン、亜鉛などのミネラル類や、ビタミンA,B,Eなどのビタミン類、食物繊維やたんぱく質まで含むといいます。
その量もすごくてポリフェノール類はブルーベリーの18倍、牛乳とほぼ同量のカルシウムが取れるというのです。
このアサイーとヨーグルトを混ぜたのが、アサイーヨーグルト。
ヨーグルトも健康にいい系食べ物なので、ばっちりですね。
実際飲んでみた味は
とはいえ、そんな身体にいい系の飲み物なんてお不味いんでしょう?
そう思われる方も多いかもしれませんが、タリーズのアサイーヨーグルトはけっこうおいしいです。
アサイーは濃縮するとしぶい葡萄のようなけっこう癖のある味がしますが、このアサイーヨーグルトではヨーグルトの甘味とアサイーの酸っぱさがいい感じに混ざり合っています。
なので全然苦くなくて、苦いのが苦手という人は味的にはコーヒーを飲むよりはアサイーのほうがよさそうです。
アサイーヨーグルトのお値段は?
お値段のほうですが、トールサイズで480円と、コーヒーやアイスティーに比べるとやや高いです。
まあ、アサイーをふんだんに使っている分、原料費の差かなと思います。
ただ、カフェという空間を手に入れつつさらに健康まで手に入る、そう考えればかなりお買い得な気はします。
健康を金で買うようなイメージですね!
終わりに
タリーズのもっとも健康的なメニューはアサイーヨーグルト一択だなと思います。
健康志向に行きたい派の人は何となく頼んでいたコーヒーをアサイーに変えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに自分の家の近くのタリーズでは、「こちらで(テイクアウトではない)」を選択しても、こんな感じの持ち運び用カップでくれます。

なので、会社や学校に行く前に買ってちょっと本とか読みつつ、残りは持っていくというような技も使えて便利!
こんなおしゃれな飲み物持っていたら人気者間違いなしです。